ささやかな抵抗なのです(^_^;)


(1月24日52歳代理店さんのコメントへのご返事)


52歳代理店さん こんばんは!



またまた多くのコメントありがとうございます!
ひとつひとつのご質問にお答えしようと思っているのですが…
前回までの私の52歳さんへのご返事やブログを読んで頂いたでしょうか(^_^;)
クリカエシになるかもしれませんが…(^_^;)



まず私は【意向確認書】の効用は認めています。
ただし契約者から100%の確認を取らなければ契約や更新が出来ない仕組にされ
全契約者が100%の確認した事になっている”仕組”に私は怖いものを感じて
いると言っているのです。



次に【約款のネット上の公開】はあくまで私のアイデアです。
まず実現は不可能だと思っています。
なぜかと言えば…
そもそも監督官庁は”規制”をかける事が仕事で”自由”にする事を好まない
側面があるからです。(^_^;)
それは保険会社にも同じような体質を私は感じるのと、
出来る事なら”約款の開示”したくないのではないでしょうか。



クリカエシになりますが…
私が私のブログで私が書いているのは、あくまで私の保険営業を通して
また私のこれまでの人生観や価値観から出てくるものです。(^_^;)



したがって、
>今、保険業界に求められている事は一部のスペシャルエージェントより、
>業界の体質改善、保険会社の社員、販売者、の質の底上げ道義心、誇りの構築でしょう。
と言われても(^_^;)
私の立場から考える事は、私自身がどう生き延びていくか?消費者にとってどうか?
であって、保険会社の社員や販売者をどうするか?なんて事は
個人・個人が自分の頭で考えれば良いことで、
私なんぞが、私のブログでエラソウに書く事ではないと思っているのです。



>一番大切な事が何かの考えが根本的に異なるのでしょうか。



私の根本的な考えは保険に限らず、与えられたモノや環境を丸呑せずに
まずは自分の頭で考えてみるというものです。
アタマが悪い私が考えるワケですから(^_^;)
それが正解かどうかはサダカではありませんが、
何も考えずに”規制”や”ルール”や”与えられたマニュアル”に
縛られて生きる事は、私は苦手だという事です。



だからと云って”法律”や”規制”を無視して何でもやって良いなどとは
まったく思っていません。
何をやるにしても一定の”ルール”がなければ社会は成り立ちません。
52歳代理店が”道交法”を例に出されていますが、私も同じ事を書いています。
自動車を運転するためには運転免許書を取得して道路交通法を守るのは
あたりまえの事です。
そこをクリアすればクルマは何時でもドコでも自由に行く事が出来るのです。



ところが、今の保険会社の規制は”行き先”までも規制しているように
私に見えて、私には窮屈でならないという事なのです。(^_^;)



保険金不払い問題についても、このブログで多く触れてきましたが、
その要因として私が思っていることは…
保険会社の社員も代理店(募集人)も自分のアタマで考える事を停止して
マニュアルで「あーなってます!」「こーなってます!」とやってきた結果
あーなっちゃた(不祥事)と(私は)思っているのです。(^_^;)



繰り返しますが、これは私の視点であり、私のブログですから…
私から見た問題提議をしているのです、



52歳代理店さんが、大変優秀な代理店で精力的に活動されて
お一人で1億3000万円稼がれてて、しかもすべてのお客さまから信頼され
いることは存じ上げていますし、素晴らしい才能だと思っています。



しかし、私にはそのような才能はありませんから
私の身の丈にあった代理店経営しか出来ません。



52歳代理店さんは私の年齢ぐらいでこの仕事を引退して
海外旅行三昧の生活をしたい…と言ったような事を書かれておられました。



私はまだまだ生活のためにも働き続けなければなりませんから
仕事を楽しみながらマイーペースで持続性のある代理店をやっていこう
と思っています。
海外旅行も私の趣味ですが、まだまだ行きたいところは数え切らないほどあります。
人間いつ死ぬかわからないので、生きているウチに
仕事も海外旅行も楽しもうというのが私の考えです。(^_^;)
 


どちらが正しい…という事では無いと私は思うのですが、
52歳代理店さんのようなお考えが模範とされて
私のような考えの代理店は”生きづらく”なるような”空気”を感じるので
私はこのブログでササヤカナ抵抗をしている、という事なのです(^_^:)



人気blogランキングへ



このブログは少子高齢化・自己責任時代に向けて保険がその社会的責任を果たせるよう
そして、こらからのライフ・スタイルに適応した納得できる保険撰びが出来るよう
Dr.KENの熱い思いを込めたもので、特定の団体や商品を中傷するものではありません。